Contents
FX初心者のための基礎知識 RSI(アールエスアイ)とは何?
RSIとは「Relative Strength Index」の頭文字をとった略語で、一般的には買われすぎか、売られすぎかを判断するための指標として利用されています。
RSIは、過去の上げ幅の合計を、同じ期間の上げ幅の合計と下げ幅の合計を足した数字で割って100を掛けたものです。計算式そのものは覚える必要はまったくありません。一般的にはこの数値が一般的に70以上で買われすぎ、30%以下で売られすぎと判断されます。
RSI(アールエスアイ)を実際のチャートに入れてみよう

上の段が移動平均線(EMA)。下の段がRSIになります。
EMAについて知りたいからはこちらの記事からどうぞ。

RSIはパラメーターの9を使用します。レンジの時などは、RSI70以上で買われすぎ、RSI30以下で売られすぎと判断することができます。
RSI(アールエスアイ)はダイバージェンスを理解すると利確にうまく使える
先ほどレンジの時は、RSI70以上で買われすぎ、RSI30以下で売られすぎと判断することができますとお伝えしました。
ただそれよりも便利な使い方にダイバージェンスというものがあります。
RSI(アールエスアイ)のダイバージェンスとは
ダイバージェンスとは日本語では逆行現象といいます。
下の図のピンクを見てください。RSIが70を超えた後、上の段のロウソク足の山が切り上がっているのに、下の段のRSIの山が切り下がっています。これを逆行現象=ダイバージェンスと呼びます。
通常勢いがあるときは両方とも切り上がっていくのですが、勢いがなくなるとRSIが切りあがらなくなってきます。そろそろトレンドが終わりかもしれないというサインにすることもできるということです。
もちろん下落トレンドの時は逆の現象が起こります。

チャートはJFXさんのMT4を使用しています。MT4が使用できる証券会社はこちらからどうぞ。

RSI(アールエスアイ)のダイバージェンスの効果的な使い方
RSIのダイバージェンスは、あくまでもトレンドが終わるかも?というサインなので、必ずしもトレンドが終わるとは限りません。
トレンドが強いときは2回、3回ダイバージェンスをつけるときがあります。あくまでもトレンド反転の可能性として注意してトレンドを見ていくということが大切です。
私はこのダイバージェンスと長期足のサポートやレジスタンスを組み合わせて利確の決断に使用しています。RSIのダイバージェンスと他のテクニカル指標の組み合わせるは良いサインになるかと思います。
中級者向け RSI(アールエスアイ)のダイバージェンスをもっと深めたい
私の使い方と異なりますが、RSIのダイバージェンスをもっと深めたいという方は以下のDVDがおすすめです。
新しいダイバージェンス